
どうもこんにちは!
社畜の豚です!
我が家の坊やも保育園に行き初めてから5か月が経過しました。
色々な人と話する中でよく言われたのが、
というものでした。
今回はそんな保育園に行きたがらない子供に関する記事です。
この記事は、
・子どもが登園を嫌がって困っている。
・また、そのような時にどう接するべきかわからない。
というパパ・ママ向けの記事になっております。
目次
保育園に行きたがらない原因と対応
行きたがらない原因
1 パパ・ママと一緒にいたい
生まれてからずっと一緒に居たママやパパと離れたくないという気持ちが原因の場合です。
また、長期の休日等、長く一緒に過ごしたことで離れたくなくなった場合もあります。
(生活リズムが乱れたことで心身ともに疲れてついていかないという場合も!!)
2 家庭とは違う環境や、ルールに戸惑って不安を抱いている
全て自由な家庭とは違い、時間やルールが決まっています。
また、保育士さんや友達との向き合い方に戸惑っていたり、
不安を抱いているというパターンです。
友達にはできているのに自分はできていない場合などには、ストレスが掛かっている場合もあるようです。
3 出産・妊娠等、家庭環境の変化によるもの
ママの妊娠や出産、引っ越し等の家庭環境の変化に対する不安があって、
気持ちや体が疲れてしまっている場合です。

また、産後、弟、妹にママを取られたと感じている状況があると、
自分だけ保育園に追いやられているような気持ちになり、嫌がる場合もあるようです。
4 保育士への不信感

大抵の保育士さんが、子供のことを大事にしてくれる中、
極稀に一部の心無い方が虐待していたという話が聞かれることもあり、
そのような場合には当然ですが、行きたくないと訴えてくる場合があります。
その場合の対応
・保育園までの道中で、好きな物を見せたり、
触れさせたりして、楽しい時間にするよう心掛けましょう。
・怒ったり叱ったりせず、しっかり向き合い、子供の気持ちや意見に耳を傾け、一緒に克服する姿勢を見せましょう。
・友達と遊ぶ楽しさや、美味しい給食の話など楽しくポジティブなイメージを抱かせるようにしましょう。
・自分が保育園に行ってくれたらパパ・ママは助かり嬉しいということを教え伝えましょう。
・保育士へ不信感を抱いている場合、同級生のパパ・ママと話をしてみて、
気になることがあれば、先生、もしくは園長先生に相談してみましょう。
・もし休ませることができる場合には、休ませることも悪いことではありません。
子供としっかり向き合い、コミュニケーションを密に取り一緒に楽しく過ごすことでリフレッシュできるためです。
子どもが休みたいと言えば休めると勘違いしないよう、パパ・ママの都合で休むのだということは伝えなければなりません。
今回の記事を調べての感想
冒頭の会話に戻りますが、我が家の坊やの場合、
実は初日から何気にしれっと保育園に入っていきました。
振り返りもせず、教室に入っていく坊やの姿に、
むしろ、こちらの方が
と逆に寂しくなったくらいです。。
ただ、そのような苦労を掛けなかった坊やは孝行息子であったようだと実感した今回の記事でした。
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!