自転車に乗れるようになる!3ステップ練習法!!
どうも皆さんこんにちは!
今回、フォロワーさんのお子さんが自転車に乗る練習をされているということで、
なんて思いまして、調べてみました。
今回は
がわかる記事となっています。
自転車に乗れるようになるための3ステップ練習法!
“操作に慣れる練習”バランスを取る練習””操作性を高める練習”の3ステップで自転車に乗れるようになろう!
自転車に乗る!と一口に簡単に言っても、自転車の運転には、
- ハンドル操作
- ブレーキ操作
- ペダルをこぐ操作
- バランスを取る
- 道路の状況を確認する
といった動作を感覚的にできるようになり、尚且つ瞬時に判断できるようにならなければいけません。
ですので、ただ乗せて練習させても子どもとしても操作に慌ててしまい、
中々思い通りにできるようにならず投げだしてしまいたくなることもあるでしょう。
今回はそんな自転車運転の練習を
の3ステップにまとめてみました。
①操作に慣れる練習
自転車に必要なハンドル操作やブレーキ操作に慣れる為の練習です。
ハンドル操作
まずは、ハンドル操作に慣れましょう。
最初は自転車の左側に立ちハンドルを握り押してみましょう。
ハンドルがブレず、真っすぐ押せるようになったら、
押しながらハンドルを切って左右に曲がる練習をしていきましょう。
この時、どのくらい切ればどのくらい曲がっていくのかという事を意識して覚えていくと良いでしょう。
ブレーキ操作
ブレーキ操作の練習です。
自転車の左側に立ち、ブレーキを握って離してを繰り返し、両方のブレーキを一緒に握る練習をします。
一緒に握ることに慣れたら、また歩きながらブレーキを掛けてみて、
- ブレーキを握る加減
- 掛けた時の止まり方
を体感として覚えさせましょう。
②バランスを取る練習
倒れないようにバランスを取る練習
ここで自転車にまたがり練習を開始します。
ペダルを外した自転車にまたがり、地面を蹴って進んでみましょう。
といった順序でゆっくりバランス感覚を掴みましょう。

しかし、”ブレーキ無しのキックバイク”では足で止まるという癖がついてしまうことが考えられ、
自転車の運転時には怪我に繋がることもあるので注意が必要だよ
ペダルをこぐ練習

恐怖心の少ない補助輪付き自転車や、三輪車等で
事に慣れましょう。
それに慣れたら補助輪を外し、自転車の後ろを支えてあげながら、
前方に目印を置いたり、真っすぐ引いたラインの先の方を見るよう視線を遠くに置くように意識させてゆっくりこぐ練習をしていきましょう。
③操作性を高める練習
ここまででバランスよくこいで乗ることができるようになっていたら、実際に乗る環境でも安心して乗れるように、
等で、ハンドル操作、ブレーキ操作、ハンドルのみに頼らない体を傾けての曲がり方、バランス感覚などを高めましょう。
親御さんのすべきこと
お手本を見せる
こぎ出し、視線、ハンドル操作、ブレーキの掛け方等実際に見せてあげる。
ほめてあげる

慣れないことに挑戦し、失敗ばかりでモチベーションが低下していく子どもを褒めてあげてやる気を持続させてあげてください。
休憩を適度に与える

集中力・体力の低下や、発汗による脱水症状を防ぐ為、休憩時間を適度に設けてください。
安心して取り組める環境の提供

安心して練習できる広くて、転倒してもあまり痛くない芝生や土の場所を探し、
体に合ったサイズの自転車を用意し、
転倒時、頭や体を怪我しないよう、ヘルメットや長袖シャツなどを準備・着用させましょう。
交通ルールを教える

右側通行左側通行や、道路横断時の注意、一旦停止に気をつける、交差点などで飛び出さない、二人乗りをしない等、
公共の道路に潜む危険やそれを防ぐ為の交通ルールを教える。
まとめ
慣れないことに取り組み失敗を重ね、また挑戦することでできるようになっていく。
自転車の練習を、自己肯定感を高め子どもの成長につなげる機会にしていきましょう!
今日の記事はここまでてす!
最後まで読んでいただきありがとうございます。