目次
ポジティブ・ネガティブ双方のメリット・デメリットの比較とネガティブを克服する為に大事な5つのこと
どうも皆さんこんにちは!
記事を執筆する発端となったのは、以前先輩から言われた
という言葉をふとした時に思い出したことがきっかけでした。
と思いそこで疑問に思ったのが、
そして逆に、ネガティブであることのメリットって何かないのかな??
と思ったことで今回調べてみるに至りました。
今回の記事では、
・ポジティブ思考特徴
・ネガティブ思考特徴
・それぞれのメリットデメリットとネガティブ思考になる原因
・ネガティブを克服するために大事な事
・ネガティブ思考の人に向いている職業
をわかるように解説しています。
ポジティブ思考とネガティブ思考の特徴
ポジティブ思考の特徴

“なんとかなる”と前向きに物事を捉えるポジティブ思考の人の特徴として、
- 何事にも積極的で好奇心旺盛で行動力がある。
- 自分の欠点を受け入れている為、人に頼ることが上手。
- 自信があり、自己肯定感が強いので逆境に負けない。
- 笑顔を絶やさないので、頼りにされたり好かれやすい。
- 抱え込まない性格なので、気持ちの切り替えが早い。
- 心に余裕があるので、幸福を感じやすく、自分の喜び、幸せを他者と共有しようとするため外交的である。
等があげられるようです。
一方ネガティブ思考な人の特徴とはどういったものか見ていきましょう。
ネガティブ思考の特徴

心配症で後ろ向きに物事を考えるネガティブ思考の人の特徴としては、
- ミスや失敗を恐れるあまり、行動力が乏しい。
- 人に迷惑を掛けてしまうと思い、頼ることができない。
- 自己否定感が強く、人の目が気になり、いつも何か不安を抱えている。
- いつも不安を抱えているので、笑顔がすくない。
- 真面目で責任感が強いあまり、失敗、ミスに固執してしまうので気持ちの切り替えが苦手。
- 視点が内向的である為、過去の出来事や、他者の行動、気持ち等コントロールできないものに囚われがちで幸福を感じにくい。
等があげられるようです。
ネガティブ思考になってしまう4つの原因

ではネガティブ思考になってしまう原因とは一体なんなのか、
原因としては、
- 小さい成功を積み重ね、物事を達成するという成功体験が少なく、あまり経験してこなかった。
- 幼少期から、他人と常に比較されてきたり、周囲の人から否定や批判ばかりされ続けることで自己否定を繰り返してしまい、自己肯定感が低くなってしまう。
- 大きな挫折や失敗がトラウマになってしまっている。
- 脳内伝達物質であるセロトニンの不足による精神の不安定。
等があるようです。
ポジティブ・ネガティブそれぞれの思考のメリットデメリットとは?
ということで調べてみると意外に多くのメリットも見つかりました!
それぞれのメリット・デメリットを順番に見ていきましょう!
ポジティブ思考のメリット、デメリット
メリット
- 基本的に”なんとかなる”と楽観的なので、物怖じすることなく物事に積極的に取り組める。
- 前向きなので、悲観的、もしくは憂鬱になる事が少ないので、ストレスを感じづらく、物事を肯定的にとらえるので、幸福や愛情を素直に感じて人生を楽しみやすい。
- 気持ちの切り替えが早いので落ち込む時間も短く、不安やプレッシャーに押しつぶされることも少ないのでモチベーションが維持できる。
- 明るく、笑顔にあふれているので、人に好かれやすく、周囲も明るくポジティブにしていく。
等でした。では気になるポジティブな人のデメリットとは何でしょうか。
早速見ていきましょう!
デメリット
- 前向きが過ぎた場合、失敗しても反省しようとせず、同じミスを繰り返す等、責任感が欠如しているように見られることもある。
- 自己満足が早く物事の完成度が低くなりがち。
- “自分ならできる”と過度に頑張りすぎてしまう場合もある。
- 楽観的過ぎるあまり、問題点や課題などのリスクに気づきにくい。
- “できなくてもしょうがない、次へ!”という具合に見切りをつけ諦めが早くなる。
とのこと。。
では、ネガティブな人のメリット・デメリットを見ていきましょう。
ネガティブ思考のメリット・デメリット
メリット
- 否定的であるが故、物事を慎重に進める。
- 基本的に疑って掛かるので、騙されにくい。
- 完璧主義な面があるので、妥協せず改善点を見つけ質をより良くしていく。
- 心配性なので、入念にチェックし、ミスが少ない。
- いつも不安を抱えてり、リスクに敏感なので、危険な物には手を出さず、地道に実力を積み上げていく。
- しっかり予測して行動に移すので、計画的に物事を進められる。
などです。
デメリット
- 自分を過小評価しすぎるので、人の評価に左右されやすい。
- 失敗の可能性の低いローリスクな行動ばかりしがちで、ローリターンになりやすい。
- 物事に対し否定的且つ、未来に対し悲観的なので、失敗を恐れ、新しいことに挑戦できない。
- ネガティブな発言や態度が周囲に連鎖するので、人間関係に悪影響を与える場合もある。
これらを踏まえ、
“私はネガティブを改善(克服)したい!!”
という方は、こちらを意識しましょう。
ネガティブを克服する為の5つのコツ
①運動や趣味に没頭する。
運動で体を動かしたり、自分の好きなことに没頭している間は不安な事などを考えずにいられます。考える暇を作らないというのが大事です。
②小さな幸せに目を向ける。
“ご飯が美味しい”や“お風呂気持ちいい”等、ほんの些細な事でも良いので、自分の周りに溢れる幸せに目を向けましょう。
そうすることで、悲観的にならず、物事や自分の周りの世界の良い点にも目がいくようになるためです。
③小さな成功体験を積む。
小さな目標を決め、達成していきましょう。
小さな成功体験を積み重ねることで自己肯定感を高め、自分に自信を持つことができるようになります。
自信を持つことができれば、行動に移し物事に挑戦することもできるようになります。
④自分の影響の及ぶ範囲を知る。
他人の思想や行動、身の回りの環境等、自分に主導権の無い、どうにも出来ないことを気にしないようにしましょう。
どうにも出来ないことにいくら挑んでも成功や進歩は有り得ず、どうにも出来なかったと無力感に苛まれてしまいます。
⑤他人と自分を比較しない。
他人とは、あらゆる条件が違うことを認識し、自分と他人を比較しないようにしましょう。
悲観的であるが故、“他人が出来ることを自分はできない”と短所にばかり目がいってしまいます。
しかし、短所があれば長所もあるはずです。
自分が出来ることなど、長所に目を向けることで自信を持ちましょう。
ネガティブな人に向いている仕事と向いていない仕事
ネガティブ思考な人は、
心配性なので、慎重でリスク管理能力が高く、
完璧を求めるので、ミスが少なく、時間効率・スケジュール管理も得意です。
そして、こだわり突き詰める面もあるので、品質の高い品やサービスを提供することが出来ます。
よって、
- プログラマー
- Webライター
- 作家
- デザイナー
- イラストレーター
- ブロガー
等の一人で完結することが出来るクリエイティブな仕事がオススメです。
逆に、臨機応変さと迅速な対応が求められる仕事は、慎重さが求められない場合が多く、
トラブルへの対応なども多く、人間関係に精神的に参ってしまいやすいです。
よって、
- 営業
- 教師
- 接客
など多数の人と接する仕事はあまり向いていないかもしれません。
今回調べてみて
ポジティブ思考にもデメリットがあり、
ネガティブ思考にもメリットと言える面がある事を知れて良かったです。
今回調べてみて、
というのが、1番の感想でした。
ただ、この思考であったが故、
“職場の他の誰より正確な、他の誰より早い、他の誰より多くの仕事をするには…”
と試行錯誤し模索する癖がついたことに関しては自信を持って“良かった”と思えた、そんな記事執筆でした。😊
今回はここで終わりになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!